バナオの奮闘記

エリートコースを歩んだ後、起業に挑戦したら大失敗。今はとある社長のもとで修行中の身。

サクセスストーリーの嘘

7/7に考えたこと。

 

サクセスストーリーを読んだり聞いたりすると面白い。

でも、真似してみても中々できなかったりする。

そして、「やっぱり成功する人は普通の人とは違うんだなぁ」と思ったりする。

この事象を紐解きたい。

 

 

 

「あり得ないこと」が起こるから、ストーリーは面白い

 そもそも、なぜ"ストーリー"は面白いのか。

 

「あり得ないこと」が起こるからである。

 

例えば、最近ヒットした『君の名は』。

「主人公とヒロインの中身が、時空を超えて入れ替わる」という「あり得ないこと」が起こるから面白いのである。

もちろん、面白さには複数の要素があるので、単純化しすぎてはいるが。

 

SFやファンタジーも、「あり得ないこと」が起こるから、わくわくするし、面白い。

 

 

 

サクセスストーリーの嘘

サクセスストーリーも同じである。

 

例えば、

「毎日毎日、ソーラーパネルの飛び込み営業やってました。最初は嫌だなぁと思ったし、まわりはいつも不満をもらしてました。そんな中、コツコツやって、成果を出せるようになりました。その営業の最中に、たまたま時間を取ってくれた社長にあって『君の人生それでいいのか?!』と言われて、人生真剣に考えました。その後、不動産営業に転職して、メッチャ稼げるようになりました。今では都心のタワーマンションに暮らしてます。」

みたいな話があったりする。

 

それはすごいなぁと、みんな感心する。

 

 

飛び込み営業時代に培ったメンタルタフネスで、成功したんだなぁと思う。

 

でも、よくよく考えてみると、本当に成功した理由は、シンプルに「単価の高い不動産営業に転職したこと」だったりする。

メンタルタフネスは昔から強いのかもしれない。

 

更に、頑張っていると人生を変える社長さんと知り合えるような、いい出会いがあるんだなぁ、と思う。

 

でも、実はその出会いは、直接的には成功に関係ない。

その社長が不動産の営業を勧めたわけではなかったりするのだ。

 

 

しかし、この話をすると、、

飛び込み営業や、偶然の出会い、

が成功の要因のように聞こえてしまう。

 

しかし、これはあくまで"ストーリー"なのだ。

普通の人には中々できないこと、滅多に起こらないこと、だからストーリーになっているのだ。

そして、美談に聞こえるのだ。

 

 

この話を簡略化すると、こうなる。

「元々、営業は得意だった。より単価の高い不動産営業に転職した。成功した。」

 

これではストーリーにならない。

だから、脚色されているのだ。

 

 

更に問題なのは、成功した本人さえ、脚色していることに気づいていなかったりするのだ。

 

 

 

本当に成功することはすごく簡単なのかもしれない。

ただ、人間気づくまでに時間がかかる。

トーリーに惑わされず、本質を見抜こう。