バナオの奮闘記

エリートコースを歩んだ後、起業に挑戦したら大失敗。今はとある社長のもとで修行中の身。

データ戦略の重要性

  • 最近は、経営においてデータ戦略が非常に重要になっていると感じる。
  • 先日Googleの自動運転車に関するレポートが紹介されていた。

www.nikkei.com

  • 記事によると、Googleの自動運転車のチームであるウェイモは、以下三つの手段でデータを集めているという。
    • キャッスルと名付けた91エーカー(0.36平方キロメートル)もの広大な敷地で、事故につながりそうな事例を再現し試験走行
      • キャッスルは、「止まれ」の標識や信号など一般と同じ道路環境が再現された仮想の町
      • 参考:東京ディズニーランド0.51平方キロメートル
    • 3次元の詳細な地図のシミュレーションに、ウェイモが実世界で走らせている車の「仮想版」を2万5000台投入して試験走行
      • 1日当たりの試験距離は1000万マイル(1609万キロ)
    • ウェイモは公道用の試験車を600台擁しており今では一日あたり一万マイル超を試験走行
      • 現在までに公道で350万マイルを走破
  • 更に、「スパイシー事例」と呼ぶ年に一度起きるかどうかの状況も試験しているという。
    • 例えば、引っ越し作業員が道路に荷物を倒し、さらに対向車線から車が来るといったシナリオを再現
  • 走行距離で表されるようなデータの量だけでなく、特異な事例も試験するなどデータの質にもこだわっていることが分かる。
  • 一方で、日本の自動車会社は、運転手を補佐することに注力した自動運転車を開発しており、データを集めたり、AIを賢くしたりといった議論には乏しいという。
  • 今後、どちらが自動運転の未来を制していくのかは分からないが、蓄積したデータが差別化要因になるであろうことは容易に想像できる。
  • 自動車以外の業界でも、他社にないデータを蓄積し、活用できる状態に加工していることが、競争優位性の源泉になってくることは間違いない。