バナオの奮闘記

エリートコースを歩んだ後、起業に挑戦したら大失敗。今はとある社長のもとで修行中の身。

事業の失敗事例③

事業の失敗事例②に続き、事業の失敗事例をまとめておく。

 

事業の失敗事例②はこちらから↓

 事業の失敗事例② - バナオの奮闘記

 

今回で、③になってしまった。。

随分と色んな失敗の要素を経験してきたものだ。。

 

 

 

自分が人生を賭けたいものと、事業内容の不整合

最初に起業を試みた時は、「面白そう!最新の流行っぽい!」という理由で事業内容を選んだ。

 

具体的には、WEB上の違法動画を人工知能を使って、自動解析・自動通報するサービスだ。

 

しかし、いざ事業としてちゃんと成り立たせようとすると上手くいかなかった。

最初の実証段階では、精度が確立するまでほとんど売上が立たないことが分かったのだ。

 

ただ、上手くいかないながらも、動き回っていると、コネクションはできてくる。

例えば、上述のサービスは、映像制作/配信会社や、その業界団体にもっていっていたので、そういう企業/組織とのつながりができてきた。

「そのサービスにお金払うのは無理だけど、良いチームだと思うし、こういう仕事なら振ってあげられるよ?」というお声がけもいただいた。

 

そういう仕事をもらってこなしていけば、食ってはいける。

それに、実績もつく。

 

でも、ふと思ってしまった。

オレらって、メディア業界でがんばりたかったんだっけ?

 

元々、思いつきで、

「面白そう!最新の流行っぽい!」

で始めようとしたサービスだったので、そこまで深く考えていなかったのだ。

 

その後、チームで話し合った末、このサービス案は廃案とすることにした。

 

新規事業は最初はだいたい上手くいかない。

最初に決めたサービスに近しい領域で、ピボットを繰り返したり、近しい領域の既存事業で食っていったりする必要が出てくる。

 

サービスを始める領域は、創業メンバーが人生を賭けて取り組みたい領域か?

これを最初に問う必要があるのだ。

 

 

 

解決したい課題が大きすぎる

課題が大きすぎると解決できなくなってしまう。

 

業界全体の課題というものがある。

例えば、証券業界であれば、手数料獲得のために投資信託の回転売買が行われていることだったり、販売会社が系列の投資信託会社の作った投資信託を勧めて囲い込んだり、という課題ある。

 

昨今、森金融庁長官が大きく変革を進めており、こういった課題にメスが入りつつある。

 

では、こういった問題を新規事業で解決できただろうか?

否、このレベルの課題を新興企業が解決することは難しい。

 

新興企業には、新興企業が解決すべき課題のサイズがある。

上手く既存の事業者とも共存しながら、自分のポジションを確立するのがよい。

 

 

 

 

これらの経験が、未来の成功へとつながると信じている。

というより、これらの経験から学び、次の成功につなげなければ。