バナオの奮闘記

エリートコースを歩んだ後、起業に挑戦したら大失敗。今はとある社長のもとで修行中の身。

仕組みを作る人と回す人と回される人

6/30に考えたこと。

 

マトリックスという映画は、世の中を風刺していると言われている。

人々は本当は機械に培養されているのだが、マトリックスという仮想世界に接続され、その世界の中で生きているため、気づかない。

 

世の中が、どういう構造になっているのか考えたみた。

ある"仕組み"があった時に、それに関わる人はどのように分類されるのか。

 

 

 

仕組みの構成員

仕組みがあった時に、そこに関わる人は3種類に別れる。

 

  1. 仕組みを作る人
  2. 仕組みを回す人
  3. 仕組みに回される人

 

例えば、前述のマトリックスで言えば、、

  1. マトリックスを管理している機械
  2. エージェント
  3. マトリックスに生きる人間たち

である。

 

1は、これ↓を管理してる機械たち。
f:id:banao34:20170630210930j:image

 

2は、この人↓たち。
f:id:banao34:20170630211026j:image

 

3は普通の人間たちなので省略。

ネオで言うと、覚醒する前のプログラマーの時。

 

会社で言えば、、

  1. 創業者、共同創業者
  2. 後から入ってきた役員
  3. 会社員

である。

 

テレビだったら、、

  1. テレビ業界を作った人
  2. テレビ番組を作っている人
  3. テレビを見ている人

だろう。

 

AKB48だったら、

  1. AKB48をプロデュースした人(秋元康
  2. AKB48のメンバー
  3. AKB48のファン

だろう。

 

 

 

構成員の利益

1の人は、仕組みのルールを作っているので、上手くいけば大きなお金が入ってくるし、働く時間も少なくてよい。

更に当面の間、既得権者として君臨できる。

 

2の人は、仕組みを作ったわけではないが、仕組みが整備されていく過程を見ている。

従って、仕組みの中で有利なポジションをとれる。

 

3の人は、ほぼ完成された仕組みを回す一要員として入ってくる。

代替可能だし、決められた仕事を行うだけになる。

 

 

 

仕組みの模倣

1︰仕組みを作った人が誰なのかを見抜く必要がある。

 

そして、その人がどのようにして仕組みを作ったのかを理解し、真似をすれば、同じ仕組みは作れる。

 

ただし、その人が作った仕組みを小さくしたものになってしまう。

例えば、大きなコンサルティング・ファームから独立して、小さなコンサル会社ができたりとか。

リクルートから独立して、小さな営業会社ができたりとか。

プルデンシャル生命ソニー生命から独立して、小さな保険代理店ができたりとか。

 

このモデルだと、元の大きさには到達できない。

また、人数を増やしていくと、どこかで限界が生じる。

そのコンサル会社や営業会社や保険代理店が大きくなっても、途中でまた一部が独立して、新たにまた小さなコンサル会社や営業会社や保険代理店ができる。

分家がひたすら増えていくだけだ。

 

 

 

新しい仕組みの創造

分家で終わりたくないなら、小さくてもいいから、まずは自分独自の仕組みをつくって、1にまわる必要がある。

 

そのためには、1の人が、作った仕組みを真似するだけではなく、1の人が何故その仕組みを思いついたのか、誰にその仕組みを教わったのか、何からヒントを得たのか。

そこまで、研究する必要がある。

 

研究して、自分のモデルを思いついたら、後はやるだけだ。

マトリックスのネオのように、一度苦しい思いをすることにもなるだろう。

それでも、やり抜かないといけない。

 

 

 

 

ここまでいったら、幸せな世界が待っているのだろう。